【おすすめ8選も】九州とサウナ~殿堂入りの名施設から最先端の施設まで~

サウナ

2011年に出版されたタナカカツキ氏による「サ道」が話題となり、ふつふつと人気が高まっていったサウナ。
今では、男女問わず人気が高く、サウナーと呼ばれるサウナ愛好家もいるほどサウナは注目を浴びています。
第一次サウナブームと呼ばれていたのは、1960年代の話でしたが、当時は健康志向の高い男性をメインに人気を博していました。
しかし、現代におけるサウナの人気は年齢や性別の垣根を超え、多くの人がサウナを訪れるようになっています。
そこでこの記事では、サウナ激戦区ともよばれている九州地区で、人気の高いサウナを厳選して紹介します。

九州にサウナは多い?

九州

サウナイキタイというサウナー御用達のサウナ情報サイトによると、全国にあるサウナは10,000件以上です。
そのなかでも、九州は1,000件以上ととても数が多く、全国的にも人気の高い地域として知られています。
九州には、人気が高く全国的にも有名な温泉がたくさんあります。
たとえば、以下の温泉地は有名で、名前だけでも知っている人は多いでしょう。

  • 大分県「別府温泉」
  • 鹿児島県「霧島温泉」
  • 熊本県「阿蘇内枚温泉」

近年はサウナ専門の施設も増えていますが、サウナは元々温泉施設に併設してつくられることが多くありました。
そのため、温泉施設の多い九州にはサウナも同様に増え、現在はサウナ専用施設や、ビジネスホテルにまでサウナを併設したりと、数を増やしています。

サウナの楽しみ方について!整い方とは?

サウナ室

サウナを楽しむ前に、まずは以下2つを確認しましょう。

  • サウナの入り方
  • 守るべきサウナのマナーやルール

サウナの入り方

サウナに入る際は、順番や入り方があります。
もちろん、自分が楽しいやり方で入ることがベストですが、サウナは自律神経をととのえる効果もあるため、できれば効果的な入り方を試したほうが良いでしょう。

具体的には、以下のとおりです。

  • 温泉に浸かり体を温める
  • サウナに10分程度入る
  • 水風呂に3分程度入り体を冷ます
  • 休憩椅子や外気浴でリラックスする
  • サウナ→水風呂→外気浴を2~3回繰り返す

水風呂の冷たさに最初は慣れないかもしれませんが、徐々に慣れていくはずなので、まずは2〜3回繰り返しできるように挑戦してみることが大切です。

守るべきサウナのマナーやルール

ルール

サウナに入る際は、以下のマナーやルールを守りましょう。

  • 体や頭を洗ってからサウナに入る
  • 水風呂に入る際は、汗をふく
  • サウナマットがある施設ではマットを敷く
  • サウナの中では迷惑にならないよう無言でいること
  • ロウリュする際は他の人に声をかける
  • サウナ内でタオルを絞ったり水風呂の中で洗わない
  • 外気浴で整ったあとは使った椅子などに掛け湯をする

しかし、時と場合によってはルールを守ることがご法度な場合もあります。
たとえば、地元に長く愛され続けているような温泉施設やサウナの場合、地元のおじいちゃんおばあちゃん達が利用していることもあるでしょう。
そんな人たちに、サウナのルールを押し付けることはしてはいけません。
お店によるローカルルールも存在する施設もあるので気を付けましょう。
ルールやマナーはありますが、必ずしも守るわけではなく、郷に入っては郷に従えと言われているとおり柔軟に楽しめる心を持ちましょう。

サウナを選ぶ基準とは?自分の好みは?

悩む人

サウナを選ぶ際、さまざまな基準があり困ってしまうこともあるかもしれません。
まずは、自分の好みを見つけることが大切です。
例えば、以下の基準から判断してみるのも良いでしょう。

  • サウナや水の温度
  • プライベート感のあるおしゃれな空間かどうか
  • ロウリュの有無
  • 価格帯
  • 男性限定?女性限定?

サウナや水の温度

サウナ施設によっては、サウナの温度が高すぎたり水風呂の温度が低すぎることがあります。
サウナの温度が高すぎると、熱いのが苦手な方であれば10分も中にはいれないでしょう。
大抵のサウナ施設では、平均85℃〜100℃程度の温度が設定されています。
また、蒸気が多いサウナの場合、湿気により設定温度以上に熱く感じることもあるでしょう。
自分が好ましいと感じる温度を確かめて、サウナ活動をしてみてください。

プライベート感のあるおしゃれな空間かどうか

オシャレ サウナ

はじめてサウナに入る方であれば、まずはおしゃれで人気の高いサウナに入ってみるのも良いかもしれません。
老舗の温泉施設や、地元民に愛されているサウナ施設の場合、古い雰囲気が漂っていることもあります。
哀愁感を楽しめる方は良いですが、なかには苦手や不安を感じる方もいるでしょう。
最近はサウナ専用施設や、SNS映えを狙ったおしゃれなサウナ施設も増えています。
まずは、おしゃれで綺麗なサウナに挑戦してみるのも、サウナーへの第一歩としては良いかもしれません。

ロウリュの有無

ロウリュ

ロウリュとは、サウナ石に水をかけて発生する蒸気のことです。
スタッフがおこなってくれる施設もあれば、自分で水をかけて蒸気を発生するセルフロウリュスタイルの施設もあります。
人によっては、サウナの温度の熱さが足りないと感じることもあるため、自分で温度を調整できるセルフロウリュができる施設は、魅力的とも言えるでしょう。
初心者の場合、どのようにロウリュをおこなえば良いのか分からない方も多く、そこまで注目しなくても問題ないかもしれません。
しかし、いつかは「セルフロウリュをしたい!」と感じることもあるでしょう。
そうなった時に備えて、着目することは大切です。

価格帯

サウナ施設は、4,000円以上の施設もあれば、1,000円以内で入れる施設もあります。
一般的には、おしゃれで綺麗なサウナは利用料金も高い傾向にあるため、価格帯を気にする方は確認したほうが良いでしょう。

男性限定?女性限定?

サウナには、男性限定や女性限定の施設があります。
一昔前までは、サウナは男性用というイメージがありましたが、近年は女性にも人気があるため女性専用のサウナ施設も増えてきました。
男女共用で使うことはありませんが、同じ施設内に異性がいることに不安を覚える方は、専用の施設を選ぶと良いでしょう。
余談ではありますが、女性専用のサウナは無料で食べれる軽食や綺麗なスポットが多いという特徴があります。
友人と遊びに行きがてらサウナを楽しむ使い方にも最適です。

【おすすめ】九州でサウナに入るならここ!

九州には、多くのサウナ施設があります。
どれも人気が高く、多くの人が「再び訪れたい」と強く感じる施設ばかりです。
ここでは、以下8つのサウナ施設について紹介します。

  • 湯らっくす
  • 筑紫野天拝の郷
  • らかんの湯
  • REBUILD SAUNA
  • ベストパワーランド御湯神指し
  • 稲積水中鍾乳洞
  • サウナラボ福岡(女性専用)
  • SHIAGARU SAUNA(男性専用)

1.湯らっくす

湯らっくす

湯らっくすは、熊本県にあるサウナの西の聖地とも呼ばれるほど人気の高いサウナ施設です。
24時間営業で、食事や温泉を楽しむことができる施設であり、わざわざ遠方から訪れる人も多い全国的にも有名なサウナ施設として知られています。
サウナの聖地とも呼ばれているだけあり、男女の浴場に3つずつサウナスペースが設けられています。
サウナ室内は、最大30人も収容できる広さとなっており、人気な施設にはよくありがちな「混雑していて楽しめない」といった不満もありません。
最大の特徴は、3つのサウナそれぞれが以下の仕様になっている点です。

  • アウフグース
  • ロウリュ
  • スチームタイプ

セルフロウリュや、一時期メディアでも取り上げられていた熱波師に仰いでもらうアウフグース、さらに蒸気が充満しているスチームタイプのサウナなど、さまざまな様式のサウナを楽しむことができます。
そのため、サウナがどんなものなのかわからない人にもおすすめです。

2.筑紫野天拝の郷

筑紫野天拝の郷

福岡県に位置する筑紫野天拝の郷は、セルフロウリュがおこなえる福岡随一のサウナ施設です。
間接照明でやわらかい光に包まれた優しい空間となっており、サウナ室内の一面はすべてレッドシダーが張り巡らされています。
レッドシダーとはヒノキ科の木材であり、芳醇な香りが特徴的です。
優しい雰囲気や匂いにつつまれて、ゆったりとした空間を楽しむことができます。
また、筑紫野天拝の郷ではフィンランド式のサウナを起用している点が特徴です。
たとえば、フィンランドでは枝葉を束ねた「ヴィスタ」で体を叩く「ウィスキング」という行為をおこないますが、筑紫野天拝の郷でも同様に「ウィスキング」ができます。
日本にいながら、フィンランドでのサウナを味わうこともでき、サウナ玄人だけではなく、サウナ初心者にもおすすめです。

3.御船山楽園ホテル らかんの湯

らかんの湯

毎年全国各地の選りすぐりのサウナが選ばれるサウナシュラン2019、2020で2年連続グランプリを獲得したサウナが、らかんの湯です。
綺麗な施設内と自然豊かな光景が絶景であり、細部にまでこだわっているのがらかんの湯の特徴と言えます。
サウナはセルフロウリュスタイルを起用しており、自分でサウナ内の熱さを調整することができます。
また、サウナ内にあるスピーカーからは森の環境音をライブで流しており、自然と一体化しながらサウナを楽しむことも可能です。
女性と男性でサウナ室内のデザインが異なっており、女性のサウナ室内は全面真っ白の行きのドームのようなデザインが特徴的です。
さらに、女性室のみ特別に喫茶室が用意されており、中では無料で軽食や飲食が楽しめるスペースとなっています。
そのため、女性だけでサウナを楽しむことに不安を覚えている方にも、らかんの湯はとてもおすすめです。

4.REBUILD SAUNA

REBUILD SAUNA

大分県にあるREBUILD SAUNAは、元々廃校になった学校をサウナとして知られています。
キャンプやドミトリーなどゲストハウスも併設した施設であり、宿泊しながらサウナを楽しむこともできます。
REBUILD SAUNAの特徴は、何と言っても豊かな自然です。
都会から離れているため、夜になると星空が満開になり、その下で外気浴を楽しむことができます。
また、沢から引いた天然の水風呂は冷たく、サウナであたためた体を一瞬にして冷ましてくれるでしょう。
施設内はサウナ飯やアルコール好きにはたまらないアルコールプランもついており、サウナだけではなく食事も楽しむことができます。
アクティビティとして遊ぶこともできるため、サウナ好きだけではなくサウナ初心者でも心から楽しむことができる施設と言えるでしょう。

5.ベストパワーランド御湯神指し

ベストパワーランド御湯神指し

長崎県諫早市にあるベストパワーランド御湯神指しは、ドーム式石窯サウナが特徴です。
ドーム式石窯サウナとは、名前のとおり「石窯」の中に入るサウナとなっており、サウナ室内の真ん中には火がともっています。
「まるで罪人みたい…」とSNSでも話題になる不思議なサウナですが、120℃近くまで上がる高温なサウナは、通常のサウナよりも体があたたまるととても人気が高いです。
元々石窯サウナは、韓国で流通していたものだそう。
ベストパワーランド御湯神指しの前オーナーが、日本にはまだ流通していないことを知りはじめてみたのが同サウナでした。
特に広告や宣伝が多いわけではないですが、TwitterをはじめとしたSNSで話題を集め、今では全国的にも人気が高いサウナとして知られています。
初心者には少しハードルが高いですが、九州にある珍しいサウナに入ってみたい方にはおすすめです。

6.稲積水中鍾乳洞

稲積水中鍾乳洞

おんせん県とも呼ばれる大分県豊後大野市にある稲積水中鍾乳洞は、世界で唯一鍾乳洞を水風呂としてつかうことができる場所です。
鍾乳洞の外にテントサウナが併設されており、テントサウナで体を温めたあとに鍾乳洞へダイブするのが、この施設の最大の楽しみ方だと言えるでしょう。
水は外気の温度に左右されますが、暗所の洞窟にある自然な水なので、16℃程度と冷たさを維持しています。
また、鍾乳洞内はブルーライトで照らされており、神秘的な空間が広がっています。
SNS映えはもちろん、女性にも人気の高い場所と言えるでしょう。
話題性に注目して、他とは違う経験を味わいたい人にはとくにおすすめです。

7.サウナラボ福岡(女性専用)

サウナラボ

サウナは男性が好きなイメージが強いかもしれません。
しかし、最近は女性にもサウナは人気が高く、性別や年齢の垣根を超えて幅広い人に愛されています。
女性のなかには「男性がいるのはちょっと…女性だけのサウナに入りたい」と感じている人もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが、サウナラボ福岡です。
男子禁制の女性専用サウナ施設なので、初心者女性サウナーも安心して入ることができます。
施設内は隠れ家のような可愛らしさがあり、施設の外観も北欧のお店のようなメルヘンチックな雰囲気が人気の高い理由と言えるでしょう。
温泉施設ではなくサウナ施設であるため、サウナを思う存分楽しむことができます。

8.SHIAGARU SAUNA (男性専用)

シアガルサウナ

福岡市内で最新の施設かつ初心者にもサウナーにもオススメなサウナといえば2023年12月にオープンしたSHIAGARU SAUNAです。
「SHIAGARU SAUNA」は、科学的なアプローチと情熱が融合されたサウナ施設で、天神駅から徒歩1分の便利なロケーションにあります。
コンセプトは「しあがる」「科学」で、最新のサウナ体験を提供するサウナ施設です。
SHIAGARU SAUNAでは、「しあがる」をサウナに入って「ととのう」だけではなく、食事や睡眠、仕事などの、サウナ施設から帰った後に取る行動に最適な心と身体になっている状態を「しあがる」と定義しています。
また「しあがる」状態に利用者全員がなれるよう、いくつもの科学的アプローチが施されています。

具体例)

●深部体温を上げるサウナと末端体温を上げるサウナの2つを備えたデュアル式を導入

●人間工学に基づいた3パターンの角度の水風呂の設置

●副交感神経を優位にさせるα波があふれ出す音楽と香りの空間

サウナ愛好者が急増する中、福岡ではまだ少ないクオリティと多様性のあるサウナ施設を提供し、地元の方々が毎日通いたくなる場所を目指しているSHIAGARU SAUNA。
最高のサウナ体験を求める方向けの施設です。

九州にはサウナがたくさんある!人気サウナで整おう!

ととのう女性

九州には、サウナ施設がたくさんあります。
初心者のサウナーでも楽しめる施設は数多くあり、第一歩を踏み出すのに九州は丁度良い地区だと言えるでしょう。
サウナには入り方や、ルール、守るべきマナーがありますが、一番大切なのは自分自身が楽しむことです。
まずは、自分なりにサウナを楽しむことで、サウナを好きになりましょう!
ぜひ、九州へ訪れた際はサウナの施設をめぐり聖地巡礼をしてみてください。