サウナにある「ロウリュ」とは?種類や効果、注意点を徹底解説!

ロウリュ

日本のサウナブームの火付け役ともなったロウリュは、サウナの本場フィンランドでも欠かさずに行われています。
本記事ではロウリュとは何かを解説し、ととのうための入浴法や注意点などもご紹介します。ロウリュの際に必要なアロマ水の効果や種類も取り上げているので、アロマ選びで迷っている方はぜひ参考にしてください!

ロウリュ

そもそもロウリュとは?

ロウリュとは、熱されたサウナストーンにアロマ水をかけたときに出る水蒸気のことを指します。ただ、現在はロウリュというとその設備のことを指すことが一般的です。
もともとはサウナの湿度を一定にするために行われていたそうですが、今では「ととのい」に欠かせないものとなっています。

アウフグースとの違いとは?

アウフグース

ロウリュとよく混同される言葉として、アウフグースがあります。
アウフグースとはドイツ発祥のサウナ入浴法のひとつでロウリュで出た蒸気をタオル等で身体に仰ぐ行為のこと。
アウフグースを行う際にはロウリュが行われるので、ロウリュと身体に仰ぐ行為を合わせてアウフグースと呼ぶことも多いです。
ロウリュは多くのサウナに設置してありますが、アウフグースを行っている施設はあまり多くありません。蒸気を仰ぐ「熱波師」や「アウフギーサー」が在籍している施設は、サウナに力を入れている証。サウナ好きなら一度は受けたいサービスです。
ただし最近では風を送るのを目的とした「熱波」とタオル捌きでお客様を魅せる「ショーアウフグース」など施設や演目を行う人で異なってきますので注意が必要です。

【ロウリュの効果】ロウリュでととのうには?

ととのう女性

ととのいに欠かせないと話題のロウリュですが、どのような効果でととのいやすくなるかをご存じでしょうか。
ここでは、ロウリュが持つ2つの効果を解説します。

リラックス効果

リラックスする女性

ロウリュには身体に届く効果のほか、こころに届く効果もあります。
ロウリュをすると、アロマ水が一瞬にして蒸発するため「じゅわ~」といった音がします。また、サウナストーンから蒸気が上がる姿はサウナでしか見ることのできない光景。さらにアロマ水の香りが心地よい空間を作ります。
それらが五感に働くことでよりリラックスでき、ととのうと言われています。

血行促進効果

血行

ロウリュには血行促進効果もあります。
ロウリュをするとサウナ内の湿度が上がるため、身体がより温まりやすくなります。これは、空気より水の方が熱を伝える力が強いためです。100℃のお湯では一瞬にしてやけどをしてしまいますが、100℃のサウナには入れますよね。
身体が温まると血行が良くなります。血行が良くなると、疲労物質を排出しやすくなり、酸素や栄養を身体中に届ける速度が上がるため、疲労回復や美肌効果が期待できます。
特に、普段あまり運動できていない方は、心拍数を上げる機会がないのではないでしょうか。サウナでは汗をかくこともできるので、運動不足の方にはおすすめです。

ロウリュの種類

ロウリュ

ロウリュには、自分でアロマ水を自分でかける「セルフロウリュ」と自動で行う「オートロウリュ」があります。
ここでは、それぞれの特徴や魅力をご紹介します。

セルフロウリュ

セルフロウリュは、利用者がロウリュを行うスタイルを指します。
セルフロウリュの魅力は、ロウリュを一番近くで堪能できること。音や香り、蒸気を最大限楽しむことができます。
持参したアロマ水を使えるサウナもあるので、アロマにこだわりのある方にはおすすめです。
他の利用者がいる際にセルフロウリュを行う時は、「ロウリュしても良いですか?」と一声かけられるとベスト。気遣いを忘れずに、気持ちよくロウリュをしましょう。

オートロウリュ

オートロウリュは、機械が自動でロウリュするスタイルを指します。
オートロウリュの魅力は、湿度が一定に保たれること。湿度は体感温度にも関係しているので、こだわりの温度がある方にはおすすめです。
ロウリュが売りの施設では、豪快なロウリュや頻繁にロウリュを行っているサウナもあります。施設ごとによって個性が出るので、好みのロウリュを探すのも楽しみ方の一つです。
オートロウリュではアロマ水の代わりに水をかける施設が多いですが、スタッフがアロマ水をかけに来てくれるところもあります。使用するアロマ水のカレンダーを掲示している施設もあるので、アロマ水を持っていなくても多くのアロマを楽しむことができますよ。

ととのうためのロウリュ利用法

サウナ

ロウリュはととのうための必須アイテム。ベテランのサウナーは独自の楽しみ方を習得している方もいます。
ここでは、ととのうためのロウリュ利用法を3つ紹介します。

最後のセットにロウリュの時間を合わせる

ラストセット後は一番ととのいやすい時間。その直前にロウリュがあると、ととのいやすいという方が多いです。
セルフロウリュの場合は特に意識をしなくとも最後のセットにロウリュできますが、オートロウリュの場合は時間が決まっているため、最後のセットにロウリュが来るよう逆算する必要があります。
ロウリュの時間をあまり気にしていなかったという方は、ぜひ一度お試しください。

ロウリュに慣れたら上段に座る

座る位置によってロウリュの蒸気にどれだけ当たれるかが変わります。
サウナのあつさに慣れてからをおすすめしますが、サウナ室の上段に座ればロウリュの蒸気を足から頭まで味わうことができます。普通のロウリュじゃ物足りないというサウナ上級者の方は上段ロウリュをお試しください。
ただしサウナ室の構造上熱が溜まりやすい場所や入口回りのドアの開閉で風を感じる場所など色々な感じ方が楽しめますので○○のサウナ室でロウリュを受けるならココ!といった楽しみ方を探すのもサウナやロウリュの魅力の一つといえます。

リラックスできるアロマ水を見つける

アロマ水の香りはロウリュの魅力の一つ。オートロウリュでは利用できませんが、セルフロウリュがある施設によく行かれる方は、ととのいやすいアロマ水を見つけてみてはいかがでしょうか。
アロマ水の種類によって効果が変わるのもポイント。次章ではアロマ水の種類別の効果を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ロウリュに使えるアロマ水の種類

アロマ

ロウリュで使われるアロマ水は、合成香料や精油と呼ばれる100%天然由来の芳香物質やハーバルウォーター、水やお湯に直接煮だしさせたお茶やヴィヒタを漬け込んだものなど様々な種類が存在し、施設や熱波師、アウフギーサーによって異なります。
違いを楽しめるようになってくると楽しみも増えると思います。
そんなアロマですが香りの系統の中からいくつかご紹介します。

フローラル

フローラル

お花の香りが好きな方におすすめのフローラル。交感神経と副交感神経のバランスが整い、リラックスしやすくなります。
フローラルの代表的な香り

  • ローズ
  • ラベンダー

特に都会にお住まいの方は、お花の香りを楽しむ機会が少ないのではないでしょうか。なかなか寝付けない方や深くリラックスしたい方は、お花の香りでリラックスするのも良いですね。

シトラス

シトラス

すっきりとした香りのシトラス。集中力や活力の向上、疲労回復効果があります。
シトラスの代表的な香り

  • グレープフルーツ
  • オレンジ

サウナ内で瞑想したい方や仕事の能率を上げたい方におすすめ。すっきりとした気分になれるので、仕事前や朝のサウナにはイチオシのアロマです。

ウッディ

ウッディ

森を感じさせるウッディ。ストレス緩和効果やリラックス効果を持っています。
ウッディの代表的な香り

  • ヒノキ
  • ユーカリ

清潔に保たれているサウナは自然と木の香りがします。サウナの独特な香りが落ち着くという方も多いのではないでしょうか。そんな方はぜひ一度、ウッディのアロマも試してみてください。

ハーブ

ハーブ

独特の香りが魅力のハーブ。イライラやストレスを軽減し、こころのバランスを整える効果があります。
ハーブの代表的な香り

  • バジル
  • ローズマリー

好みは分かれますが、好きな人はとことん好きなハーブ。クセのある香りが多いですが、美容効果やリラックス効果が高いと言われているアロマです。ハーブの香りが好きという方はぜひ一度お試しください。

ロウリュの3つの注意点

多くのメリットがあるロウリュですが、注意すべきポイントがいくつかあります。
ここでは、ロウリュを安全に楽しむための注意点を3つご紹介します。

無理をしない

サウナでよくあるのが「勝手に我慢大会」
サウナは100℃近くにもなる危険な空間です。慣れていない方が無理して長時間入ってしまうと熱中症にかかってしまい、最悪の場合、命を落とします。
サウナは我慢するところではなく、ととのったり、楽しむところです。リラックスして入り、調子の悪い日は無理せず早めに切り上げましょう。

やけど

特にセルフロウリュで多いやけど。サウナストーンから発せられる蒸気でやけどをする方が多くいます。
サウナストーンは400℃近くにもなる危険なもの。手を近づけるだけでも重度のやけどを負う危険性があります。アロマ水をかける時は、十分距離をとり、優しくかけるようにしましょう。
また、無理してサウナに入りすぎると、全身に低温やけどを負う危険性もあります。皮膚が赤みを帯びてきたら低温やけどをしている可能性があります。すぐに出て冷やすようにしましょう。

アロマ水をかけすぎない

豪快なロウリュが魅力の施設もありますが、それを真似してアロマ水を大量にかけることは避けましょう。
サウナストーンは下部にあるストーブによって熱されています。大量のアロマ水をかけてストーブに水が入ってしまうと、機械部分や電熱線が水にぬれて漏電し、ブレーカーが落ちてしまいます。
最悪の場合、多額の修理代が請求されるほか、サウナが使えなくなり他の利用者に迷惑をかけてしまいます。
特に小さなストーブを使用している個室サウナでは、十分に注意してください。

【まとめ】サウナのロウリュについて

サウナには欠かせないロウリュ。本記事ではロウリュのいろはをご紹介しました。
ロウリュにはリラックス効果と血行促進効果があり、心身共にリフレッシュできます。また、セルフロウリュでは五感でロウリュを楽しむことができ、オートロウリュでは安定した室内環境を楽しむことができます。
ロウリュに使われるアロマ水には様々な種類があり、それぞれ効果も異なります。購入したアロマ水は浴槽でも楽しめますので、購入して損はないですよ。